Z会に幼児コースがあるのをご存じですか?
自宅学習教材は、資料請求するとだいたいお試し教材が無料でついてきます。
今回はZ会に幼児コースがあると知って取り寄せてみました。
Z会って受験準備のためで他社より難しいというイメージでしたが、幼児コースは五感を使って子供の興味をより引き出して深めるような楽しい内容でした。
もちろんひらがななどの小学校にあがる前に身につけておきたい力も盛り込まれています。
また、親子で考えながら遊びながら一緒に気付きを得るような仕組みが多く、Z会を通して親子の絆もより深まるように感じました。
Z会幼児コースをお試ししてみた感想や特徴などをまとめたのでご紹介します。
Z会幼児コースお試し教材の内容
我が家は息子が4歳なので、年中さんの資料請求をしました。
3日ほどで届きましたよ!
内容は
- かんがえるちからワーク
- ぺあぜっと
- ぺあぜっとi
- ひらがなだいすきワーク
- 幼児コース入会案内書
- 教材のガイドやその他お知らせ
そのうちお試し教材は
- かんがえるちからワーク
- ぺあぜっと
- ひらがなだいすきワーク
かんがえるちからワーク
- お試し教材 8ページ 8個のワーク
- 本教材 月46回
一部シール(ぺあぜっとの中に入っています)を使うワークもあります。
名前の通り“かんがえるちから”を伸ばすワーク教材です。
ひらがなや数字だけでなく、植物に関する問題やお片付けをテーマにした生活力の問題、形の問題など多方面です。
分類としては
- ことば
- 自然
- 数
- 論理
- 生活
- 形
多くのテーマで全8問がお試し教材で試せます。
問題自体は難しくはありませんが、日々の生活の中で興味を持っていないとすぐに解けないような問題もあります。
毎日の生活の中で子供が何にどれだけの興味を持って、親も子供の興味にどれだけ関わっているかを考えさせられるものでした。
ぺあぜっと
- お試し教材 全13ページ 5個のワーク
- 本教材 月8回
ぺあぜっとは、親子で遊びを通して学ぶ体験型の教材です。
家にあるものを使って物の転がり方を知ったり、言葉で説明したりする内容やサラダを作るコーナーがあったりと五感で体感して学べる内容になっています。
食育にも繋がるワークもあります。
ひらがなだいすきワーク
半分に折ったA31枚
- 止め・ハネ・はらいを練習
- ひらがなの読みの練習
- ひらがなの書きの練習
可愛い絵やシールを使ってひらがなの読み書きが練習できるワークです。
お試し教材で見る限りやさしめの内容でした。
無料お試し教材でありながら、しっかりお試しができるボリュームと内容です。
Z会のお試し教材をやってみた感想
親子の絆がより深められる
子供自身が1人で取り組める内容もありますが、Z会の教材は他社より親子で進めるワークが多いように感じました。
特に「ぺあぜっと」は、パパママと一緒に遊びながら学んだり、声かけが重要だったりする内容です。
親子で一緒に遊んで一緒に考えて一緒に学んでいく。
Z会には学びだけではなくて、親子のコミュニケーションや絆が深まるワークが詰まっています。
どんどん手が離れていくであろう子育てで、こういった時間は大切になりますね。
親子で取り組むことで、子供の思考の幅も広がると思います。
また、パパママも今後の子育てにおける声かけや関わり方の気付きがあると思います。
好奇心から学びが得られる
例えば、かんがえるちからワークでは普段の生活の中でふと疑問に思うような内容がワークになっていたりします。
子供は好奇心旺盛の塊ですよね。
例えば、鮭の切り身も「これはおさかな?」と聞かれたことはあります。
今まで「おさかなだよ~」で終わらせていました。
でもその先が大切ですよね。
よくあるいわゆる魚の全体像も魚。
切り身にした状態も魚の一部。
そこまで伝えると子供の興味や理解もより深まったかもしれません。
問題はあっさり解けましたが、子供の好奇心を深めようとしていなかったな…とワークを見て反省しました。
Z会のワークには、子供の好奇心を学びに広げられる内容が多くあります。
普段の生活の中でも、子供が興味を示したものに少し時間を割いて深めていこうという意識づけにもなりました。
五感を使って学べる
Z会のワークはただの読み書きのような内容だけではありません。
かんがえるちからワークにあった形のワークも簡単に解けましたが、あえてハサミを使って改めて遊びながら確認してみました。
すると、さらに興味を持っていろんな形を想像しながら作っていましたよ。
ぺあぜっとはもともと遊びやお料理を通して学んだり関心を深められるような内容です。
ワークをするだけで五感を使って子供の好奇心をくすぐります。
なかなか体験って普段できなかったりするので、ワークでどんなことをどうすればいいのかが分かるのはいいですよね
方法や狙いもしっかり書いてあるので、より効果的にできます。
声かけの仕方がわかる
ワークの隅に「声かけの例」などパパママ向けのコーナーがあります。
適切な声かけができるので、より学びが深められますね。
応用編もできる
ワークによっては、「もっと!」と応用編が書かれています。
子供の興味や学びの幅をより広げられますね。
解説書でより深められる
ぺあぜっとiは、ワークの解説書になります。
ただ解答が書いてあるだけではありません。
各ワークを進める上でのコツやアドバイス、ポイントなどが書かれていて、子供もパパママもスムーズにワークに取り組むことができます。
また、1つのワークをさらに広げるヒントも書かれています。
1人1人に合わせた指導
Z会幼児コースの年中からは、毎月提出課題(ぺあぜっとシート)があります。
そして専属の担任指導者がつきます。
提出課題というと堅い感じですが、ワークの内容を絵やことばで描いていくような内容です。
ワークでやったことを整理してまとめる機会があるのはいいですね。
担当指導者から届く「おへんじシート」で子供のやる気もよりアップしそうです。
ただ教材が届くだけではなくて、サポートシステムがあるのは嬉しいですよね。
無料お試し教材では、ワークの内容以外にも多くの気付きが得られたように思います。
Z会幼児コースの特徴や受講料
あと伸び力
Z会で大切にしていることは「あと伸び力」だそう。
子供の疑問や興味から考えることを楽しむ力。
ワークを見ても遊びや体験を通して五感を使って楽しみながら学べる内容がたくさんあります。
興味を持ったことを楽しんで考えるというのは、成長の質やスピードをぐんと上げると思います。
興味があることを考えたり答えを見つけたりするとこは、子供のうちだけでなく大人になってからも大切なことですよね。
幼児〜高校まで続けられる
Z会は幼児コースから高校3年生まで学べるコースまであります。
もっというと、大人になってからも学べるコースもあります。
子供の成長に応じてずっと学べる教材があるのは信頼もできて安心ですね。
受講料
Z会の幼児コースは、年少、年中、年長で受講料が違います。
年少
年中
年長
入会金はなし。
1ヶ月から受講できます。
DVDや知育玩具のような付録はありませんが、ぺあぜっとで使う付録がつく月もあります。
また、他社との大きな違いは担当指導者のサポートがあることです。
Z会幼児コースは親子の絆を深めながら五感で学びが深められる教材
Z会の幼児コースをお試ししてみて感じたことをまとめると
- 子供の興味をより広げて深める
- 遊びや体験で五感を通して学べる
- 子供への声かけやサポートの仕方が分かりやすい
- 親子で取り組むワークが多く一緒に成長できて絆が深まる
- 担当指導者制でサポート体制が整っている
お仕事をしていたりするとなかなか子供と接する時間も少なくなると思います。
Z会なら一緒に遊びながらワークができるので一石二鳥です。
お試し教材は無料なので、自宅学習や小学校準備で迷っている方はお試ししてみる価値ありだと思います。
その他の自宅学習教材のまとめ記事>>【まとめ】幼向け自宅学習!無料でお試し教材や資料が請求できるよ - ママ×薬剤師×鍼灸師の美容と子育て情報サイト