小さい子をもつママさんにとってトイトレは大きな壁の1つじゃないでしょうか。
私もそんな1人でした。
特に男の子はトイレより遊びに夢中でなかなかうまくいかない!なんて聞きます。
うちもまさにその通りでした。
2歳のときにトイトレを一度挫折してます。
そして3歳のときに再チャレンジして無事成功しました。
そのときはトイトレ用に買い揃えたものもあります。
そろそろトイトレを考えようかな?
トイトレがうまくいかない!
今日はそんな方へ我が家がトイトレ成功までの道のりで購入してよかったおすすめ商品を方法とともにご紹介します。
トイトレのアイデアはこちらにまとめてあるので合わせてご覧ください。
男の子のトイトレにおすすめグッズ
トイトレ用に購入したものの中で買ってよかったおすすめ商品をご紹介します。
補助便座
お手入れが楽なのと、トイトレのついでにトイレを行く習慣を身につけてほしかったので、我が家は補助便座派でした。
前にハンドルがついているタイプは、オムツやズボンを全て脱がさないといけないので選びませんでした。
息子もそうでしたが、男の子は特にギリギリまでおしっこより遊びに夢中になるので、いつも「おしっこー!」からが超特急。
オムツやズボンを全て脱がせる時間さえかけたくありません。
なので、購入したのは便座のみのタイプと踏み台付きのタイプ。
踏み台付き補助便座
親が抱っこしなくても1人で便座に座れる踏み台付きは、トイトレの最初の頃に特におすすめです。
しかもこちらの補助便座は取り外し可能な尿漏れ防止カバーがついているので、男の子の尿の飛び散りも防げる優れものです。
踏み台の高さが2段階で調整できるので、子供の足が浮いてしまうこともありません。
さらに折りたためるタイプなので、使わない時は邪魔になりません。
その他踏み台付き補助便座をおすすめする理由は
- 子供のやる気が増す
- 褒める材料が増える
- 抱っこしなくてもいいので親も楽
- 踏み台に足がつくので子供も安心できる&力が入れられる
「褒める材料が増える」というのは、最初はやはりトイレは失敗の連続です。
その中でもとにかく褒めてあげた方がいいと聞きます。
踏み台付きの便座は自分で便座に座ることができるので
- トイレに行けた
- 便座に自分で座れた
例え失敗してもこの2つを褒めることができます。
子供の自信ややる気を維持するためにもおすすめです。
シンプルな補助便座
6割くらいトイレが成功するようになると、自分1人だけで行きたがる事も出てきます。
踏み台付きの補助便座だと、パパママが準備をしてあげないといけないので、大人の手が加わってしまいます。
子供のプライド?とやる気のために途中からシンプルな便座のみのタイプに変更しました。
便座のみだと最初から最後まで1人でできます。
それだけでかなり嬉しそうでしたよ。
ハンドルも何もついていない便座のみのタイプは、より場所もとらず軽いので、旅行や帰省など外出先に持って行く場合も便利です。
しかもU字型タイプはお尻が拭きやすいというのも嬉しいポイントです。
そして何よりシンプルな補助便座はお手入れが楽。
パパママにとっては1番嬉しいタイプです。
最初の頃は高さが足りなかったので、踏み台も別で用意しました。
キャラクターパンツ
当たり前ですが、パンツは必須です!
トレーニングパンツも普通のパンツも両方購入しましたが、我が家の場合は最初は少しでも安心感のあるトレーニングパンツを購入しました。
普通のパンツの時よりは漏れる量は少ないかな?という程度でしたが、それより大切なことがあります!
何より大切なことは、お子さんの大好きなキャラクターで、お子さんがこれ!と言ったパンツを選ぶことを強くおすすめします。
男の子に限らず、パンツを履きたがらない子は多いです。
パンツをすんなり履いてもらうためにもとにかく子供が好きなキャラクターで用意しましょう。
どうせ最初は濡れてしまうので、我が家は10枚くらい用意しました。
10枚並べて今日はどれを履くか子供に決めてもらいます。
すると、割とすんなり最初からパンツを履いてくれるようになりましたよ。
遊びに夢中でトイレに間に合わない事が続いたときは「〇〇(←キャラクター)が濡れて泣いてるよ」とか言うと、次から頑張ってくれたりました。
ウォールステッカー
息子の場合は、割とすんなりトイレは行きましたが、日によっては行きたがらない日もあります。
トイレは子供の好きそうなウォールステッカーを貼って楽しそうな雰囲気にしておくのをおすすめします。
ウォールステッカーは100均にも売っているのでそれでもいいと思います。
が、これも子供がより喜ぶものを選んだ方が結果的にいいです。
我が家は100均で売られていたウォールステッカーの反応はイマイチだったので、楽天で買いました。
子供と一緒に貼ると、より子供が行きたがるようになります。
ごほうびシール
ごほうびシールは再チャレンジの時に用意したものですが、もしかしたら最初から用意しておけば挫折せずに済んだかも!というくらい個人的には必須アイテムでした。
シールを貼りたいから頑張る!
単純なことですが、かなり効果的でした。
最近は例え失敗しても、トイレに行けただけで貼る、トイレと伝えられただけで貼る。
なので、多めに用意しておくといいと思います。
シールがなくなってしまうと、せっかくやる気になっている子供のやる気が一気になくなります。
子供も頑張っているので、これくらいのごほうびは途切れず用意しておきたいですね。
ごほうびシールも子供が大好きなキャラクターを選んであげるのをおすすめします。
以上が、我が家で購入してよかったトイトレのおすすめ商品です。
ちなみにトイトレ用の本や枚数が欲しくてキャラクター以外の安めのパンツも購入しましたが、全く効果なしでした。
まとめ
トイトレを成功させるには、とにかく子供のやる気をアップさせて気分を上げることだと思います。
特に男の子は、遊びに夢中になりがちです。
お子さんの好きなキャラクターや自分でできる便座を用意して、遊びよりトイレが楽しくなるような準備は大切だと思います。
あとは、ひたすら褒める!褒める!!褒める!!!
よかったら参考にしてみてください。